★今年の正月に、突然ご挨拶を頂いて、『大丹波ふるさとネット』なる中山和子さんが先頭を走るプロジェクトに、引きずり込まれてしまった感がある。
https://www.facebook.com/biofarmTamba/?pnref=lhc
『大丹波ふるさとネット』というFacebook は、いつスタートしたのか?今年になってからの発信回数も半端ではない。中山さんはどんどん走ってしまうので、すぐ後姿を見失ってしまうのである。
私が『そのようにいうのだから』中山和子さんの疾走ぶりがお解り頂けると思う。
来週の日曜日に、一度これに携わるメンバーで、とにかく現地を見てみようということになった。
大体、中山さんの構想はこんなところじゃないかと思っているのだが、次の日曜日に行く仲間のために私なりに少し纏めてみようかと思って書いている。
今度の日曜日に現地に集まる人は6人なのだが、中山和子さんを除いてはみんな現地は初めての方ばかりなのである。
リーダーは中山和子さん 、御年70歳のこの方である。
42,195キロのフルマラソンだとすれば、彼女一人がすでに中間点を越えて、走っているぐらいの感じである。
われわれも、離され過ぎないように追走しなければならない。
そんな中山さんのこのプロジェクトに寄せる情熱にほだされて熱心なのが、濱本恵美子さん、
神戸ベンチャー研究会で何度かお会いしてるのだが、元川崎重工にいた小林宏至さんの甲南アセットにお勤めである。
それに、ずっと 燦々SunSun で一緒の私といろんなことをやってる殿界寿子さん。
この3人は三木から私の車で一緒に行こうということになっている。
あと3人は電車組で、京都のほうから来られるのでJR園部駅でお会いしましょうということになっている。
中山和子さんのほかに、清水康郎さん。
私は3年前に会社員を卒業し、街の農地を活用した体験農園を地主さんの運営協力しております。かつて私が途上国での生活で感じた手間暇かける楽しさを価値にできないか、そして生産と消費の乖離を縮められないか活動しております。現在はささやかながら利用者をはじめ、地域の保育園、デイサービス、商店会との繋がりができてきたところです。また、高槻のNPOでのお手伝いもしており、地域づくり、コミュニティビジネスに関心を持っております。中山さんとは、ソーシャルビジネスのセミナーや見学会で知り合いになりました。
とこんな方で、学生時代はカワサキのエルミネーターに乗ってたと仰っている。 この5人でと言っていたら、今日また突然、京都の大学の先生がぜひ行きたいと仰るのでと、もう一人増えてこの6人に、現地に『井戸屋』さんが直接参加されるというのである。 ★ところで京都の南丹市美山『吉田地区』とはこんなところだが、




★三木 緑が丘 サンロードを愛する人のカイ!のホームページです
★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。