Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5189

7万台への挑戦 新しいカワサキのイメージ戦略の時代 12


★  この7万台の目標の中には、二輪車だけではなくて、 当時、日本では『新しい商品』であった『ジェットスキー』が1万台入っていた。
 『ジェットスキー』というのはカワサキの商品名なのだが、 日本にアメリカから輸入されて、すぐに人身事故などあった時には、 国会では『エンジン付き海洋浮遊物』などと言う不思議な名前で呼ばれたりした。
 そんな『ジェットスキー』に関連した当時の想い出話を幾つか。

 『ヤマハ・メイト』が続いて上市されたが、これも商品名だから、 2社で『パーソナル・ウオーター・クラフト、PWC』と名付けて、 そのPWCの安全協会を設立して『PWSA』としたのだが、 一般の方は、どれくらいお解りになっているのだろう。 ヤマハさんとは、競合関係ではなくて、 新しい業界を発展させようと、ホントに仲良く活動をしたのである。
 PWSA会長を務めたりしたのだが、 ヤマハの方から『社内会議のようだ』という評価を頂いたりした。 それが1990年の頃のことなのである。

★ この『ジェットスキー』は、非常に不思議な生まれ方で、 単車ではなく、エンジンを生産している『発動機事業部』が、 アメリカ人の持っていた『特許』を購入して、
 発動機事業部がエンジンをアメリカのKMM(リンカーン工場)に送って生産し、 アメリカの販売会社KMCだけで販売をしていたので、 川崎重工業の製品ではなかったし、 明石の単車事業部は全く関係がなくて、 単車事業部には1人の担当者もいなかったのである。
  私の企画室長時代に、企画課長だった武本一郎さんが、 『川重の正規の製品にすべし』と言い出して、 新しいことは何でも好きな私が、『その話に乗り』動き出しことになるのだが、  当時国内では、西武自動車が輸入してKATというカワ販の孫会社で 細々と年200台ほど販売はしていたのである。  西武自動車関連の方々で、レースなどもやられていて、 当時KATの社長を兼務されていた苧野豊秋さんに頼まれて、 アメリカのKMCにレース協会JJSBAを立ち上げる承諾を取りに、 アメリカ出張もしたのだが、KMC社長が田崎さんでその時の写真である。


  Image may be NSFW.
Clik here to view.




 ★ そんなちょっと変わった展開からのスタートだったが、 アメリカ以外のヨーロッパ、並びに日本市場などへの販売を試み、
 私・武本一郎・鶴谷将俊・福井昇さんなどでプロジェクトを立ち上げ、 その時の国内市場を担当してくれたのが藤田孝昭さんなのである。  あの時あのメンバーが動かなかったら、 『ジェットスキー』のその後の展開は果たしてどうなっていたのだろう?
 ちょうどその頃、オーストラリアの社長から戻ってきたのが鶴谷将俊さんで、 無理やり『ジェットスキー担当』を押し付けて、 企画室の中でスタートを切ったのである      
 発動機事業部にジェットスキーに乗れて、 レースもやってるという福井昇さんがいることが解って、 発動機に貰いに行って、メンバーに加わって貰ったのである。
    特筆すべきはこんなカワサキのメンバーだけではなくて、 ジェットスキーに関係していた外の人たちがホントに援けてくれたのである。
 今でもこの業界で活動されている大南勝也さん、 マウンテンライダースの50周年記念の時にお会いした写真である。
  Image may be NSFW.
Clik here to view.

 当時の日本の女子トップライダー、松口久美子さん。 今でもFacebook で繋がっている。
 そして世界の頂点登りつめた金森稔さんは、今はアメリカKMCにいる。 何年か前にアメリカでお会いした。   Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ★このプロジェクトのメンバーは、一言でいえば『ちょっと変わっていて』  よく言えば『個性派』ばかりなのである。  鶴谷将俊さんは、私も色濃く関係した開発途上国プロジェクトでは、 岩崎茂樹さんと二人で、イランを担当していたのだが、 その後係長の時代にオーストラリア社長担当などした実力派なのである。
 国内市場については、 ジェットスキー販売を担当されていたのが元上司の苧野豊秋さんだったので、 私自身が担当し、藤田孝昭さんたった一人を指名して、 ジェットスキー独自の販売網設立を企画したのである。
 福井昇くんは、初期のヨーロッパ市場開拓などにも携わっていたのだが、 その後国内でジェットスキー販売網を独自に展開する時には 川重を辞めて国内のジェットスキー販売1号店となったのである。

 その後このプロジェクトは、企画から営業に移り、 鶴谷将俊さんが担当をしての世界展開となるのだが、 1988年にはソウルオリンピックに、オリンピック委員会からの正式な依頼で、 開会式当日に漢江で『デモンストレーション』を行ったりしたのだが、
 このライダーはアメリカ・ヨーロッパ・オーストラリア・日本から Topライダーを選んで対応し。 スタート以来のジェットスキー関係メンバーの 苧野JJSBA会長・鶴谷・藤田・福井さんや、上述の3人の方は勿論、 当時の日本のTOPライダーたちも集まって 私はその団長を務めたのである。

    Image may be NSFW.
Clik here to view.




★ この『ソウルオリンピック』から帰国したのが、 1988年10月1日だったので、 国内市場担当という新職務は、その翌日の10月2日からスタートしたのである。
     この表は、『7万台への挑戦、新しいカワサキのイメージ戦略』の講演会で 私が喋った内容ですが、 当時、かっては200台であったジェットスキーが3000台となり、 さらにそれを1万台目標として対応したのだが、 それがもう少しで実現する、そんな時期だったのである。
 この時期、国内のジェットスキー販売会社の社長は私が兼務していたし、 常務として旗を振ってくれたのが藤田孝昭さんである。 さらに言うと、その初期の実務を仕切っていたのが渡部達也さんだったのである。      Image may be NSFW.
Clik here to view.




  この時期に中心になって旗を振ってくれたのが鶴谷将俊さんで、 企画から営業に移りジェットスキー販売部門を担当し、 同時に、国内市場に関しても色濃く関与してくれたのである。
 ジェットスキーという商品は、単なる遊びだけではなくて、 『レース関連』も非常に大きな分野を占めるのだが、 当時はその中心であったJJSBAの会長は初代苧野豊秋会長以下 2代目以降も、すべてカワサキ関係者が会長を務めたし、 そのレース規模も『琵琶湖』でアメリカからライダーを招いて、 『ワールドカップ』開催を図るなど、大規模に展開をしたのだが、
 その中心になってくれたのが鶴谷将俊さんだったし、 福井昇くんなども、大いに手伝ってくれたのである。

 今回、特に言いたかったのは、 『ものごとを実現する』一番のキーは、『何と言っても人』である。 それも単にメーカーや販社というこちらサイドだけではなくて、 業界・ライダー・ユーザーなどを巻き込んだ『大きなうねり』みたいなものが、 一番大事なのかなと思っているのである。
 この当時のメンバーたちからも、このようなブログをアップすると、 Facebook で『いいね』を頂けたりするのが、最高に嬉しいのである。

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。★50万人フォロワーのいる公式ツイッターです。 雑感日記のEnglish Version です。 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5189

Trending Articles