★東経135度 日本の標準時間、『子午線の通るまち 明石』に生まれて、今は『子午線の通るまち 三木』に住んでいる。
子午線の通るまちは、兵庫県にはいっぱいある。
★ 『子午線』には、何となくご縁があって、大学の受験科目の社会の問題の中に『世界地図を描き以下のものを入れよ』という問題が出題されて、その項目にジブラルタル海峡とか『子午線』があったのである。
明石だということはすぐ解って、あとはカンでオーストラリアを通るように描いたが、この正解で大学に通ったのかも知れないのである。
そんなことをなぜ突然思い出したのかというと、
三木市に新しくこんな『子午線塔』が建てられて、市に寄付をされたというニュースが先週流れたのである。
三木市に「子午線塔時計台」寄贈 会社社長「子午線のまちPRを」

従って 国際基準にあったものは、三木市に新しくできたこの『子午線塔』が唯一のものかも知れない。
★ちなみに、その規模で言えば圧倒的に 明石の天文科学館の時計台だろう。
町の中にもこのように表示されている。
これは明石城主松平家の菩提寺 長寿院だが、天文科学館のすぐ下にあり我が家の墓はここにある。
いつか私もお世話になるであろうから、
子午線のあるまち明石で生まれ育ち、
子午線塔のあるまち三木で暮らし、
子午線のすぐ下の 長寿院で長く眠ることになるのだろう。
ホントにご縁のある子午線なのである。