ネットの世界で、初めて出会った方が圧倒的に多いのだが、
ネットのお陰で再会出来た方も、100人以上もおられるのである。
永く、二輪の世界にいたので、、二輪業界の特にレース関係の方、KMJの元仲間の人たちなど懐かしい顔ぶれと再会出来たし、ジェットスキーの仲間たちとも繫がった。
Facebook がより普及すれば、より多くの人たちと再会出来ることだろう。これは実名なので、検索さえすれば、すぐ繋がるのである。
ごく最近では、懐かしいSPA直入の林 英治くんと繋がったりしたし、それがご縁で、SPA直入のユーザーの方たちともお会い出来たりしている。
東京の西郷 善治さんなどとも毎日お会いしているし、
ひょんなことでチームイワキのYasuo Takagi さんにお会い出来て、そんな関係で片山 敬済さんのBERTとのお付き合いに発展したりしている。
ホントに、ふとした事からなので自分でも不思議に思うことがる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
★ 60おじさんこと山本 隆くん。
この人とも、何十年も会っていなかったのに、この5年、ネットのお陰で再会して、
こんなレースの現場でも、
ネットの世界でも、
NPO The Good Times の理事さんとしても、
毎月、毎日のように出会っているのである。
この60おじさん、不思議なほどマメで、アメリカにいる娘のブログにも、 しょっちゅうコメントに登場したりする。
その『60おじさん』が、昨年『綺麗なブログをやってるよ』と紹介してくれたのが、
『野々池周辺散策』という大津信さんのブログである。
『ブログを初めて1年』と言うブログで、1年の感想を語られている。
大津さんがブログやってることを、山本君に聞いたのは、昨年の春の ON ANY SANDA の時だった。
今年は、少し早くて、昨日行われたようだが、生憎の雨で現場には行けなかった。
アレからもう1年経ったのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
★ブログにもいろいろあるが、
大津さんのブログは、内容がめちゃ確りしている。
どこで、どう調べてくるのかと思うほど、特に二輪やレースのことに関しては詳しい。
そこには想いもあるし、楽しみに見ているブログなのである。
現役時代、技術屋さんとはお付き合いは多くはなかったのだが、レース関連の方たちとは繫がっていて、その中のお一人なのである。
何故かゴルフの練習場などでも繫がっていて、何となく『繫がっている』こんなのを『ご縁』と言うのだろう。
昨年からは、ネットの世界で繫がっている。
未だ、Facebook はおやりではないのだが、
先日何処かに『やってみようか』などと書かれていたので、
今日は『お誘い』のブログのようなものである。
ぜひ、『二輪文化を語る会』 のメンバーにご招待したいのである。
今、120人のメンバーだが、レース界の関係の方も多いので、
そんな中で積極的に『ご意見を』と期待しているのである。
カナダからの参加もあるし、
大津さん、アメリカも詳しいようだから、KMCとの繋がりもまたオモシロイと思っている。
今年の秋は 『Z1 40周年』 『鈴鹿サーキット50周年』の記念すべき年なのである。
『防災と二輪車、NPO 法人BERT』 もスタートした。
そんな様々な活動を、自然にみんな繋ぐことが出来るのが『ネットの世界のよさ』だと思っている。
『二輪文化を語る会』の120名、こんな多士済々のメンバーである。 (FB やってない人は見れないのかな?)
どちらかと言うと技術屋さんが少ないので、
『大津信さん』に何となく期待しているのである。
★NPO The Good Times のホ―ムページです。
★『異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』というFacebookページです。
★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。