Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5189

 こなや音楽祭 の感想

★昨日は、三木山森林公園の音楽ホールで行われた『第3回こなや音楽祭』に行ってきた。

こなやの垂井健さんとは、昨年からのお付き合いだが、まさに多才、多彩である。

大麦の粉という日本のどこにもない『こな』を三木で販売されているだけでもユニークなのに、音楽にも造詣が深く、自宅でも年に何度も『こなやライブ』をおやりになっている。

三木山森林公園音楽ホールでの『こなや音楽祭』は今年で3回目だというのだが、いつも仲良くお二人で行動される垂井さんご夫婦の10月10日は結婚記念日だとか。

それで、毎年10月10日におやりになるとは初めて知ったのである。

 

★その音楽祭は、普通ではちょっと開催するのは難しいのではと思ってしまうような、有名プロたちがずらりと顔を揃えている。

このプロたちをこれだけ揃えることだけでも難しいと思われるのに、それが無料というから驚きなのである。

 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

★ 私自身は、特に音楽に関心があるわけでもなく、音楽祭など殆ど経験がない。

生で楽器の演奏を聴くのは初めてと言ってもいいぐらいで、バイオリン、ジャズ、尺八、琴などは、生まれて初めて生での音を聴くことが出来たのである。

垂井さんのご好意で、音合わせの段階から会場に入れて頂いて、最後のご挨拶まで、6時間も会場にいたのだが、音楽がもしこんなに素晴らしくなかったら、とても6時間も椅子に座ってはおられなかったと思う。

生の音楽などには無縁に近い私を惹きつける何かがあったのだと思う。

 

和太鼓、笛に始まってピアノ、バイオリン、ジャズ、尺八、琴と次から次へと本当に素晴らしかったのである。

三木山森林公園の音楽堂のバックの生の森林の素晴らしさも、いい雰囲気だったのである。

 

     Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

流石に、プロの演奏は動画には撮ることもできないので、次の動画はアマのフラダンスと一番最後の垂井健さんご夫妻もお孫さんも出られた、『吉備楽と書家のコラボ』のところだけだが、

『こなや音楽祭』の素晴らしい雰囲気は、感じ取ることが出来るだろう。

 

 

最後の吉備楽と書家のコラボに出演されたのは須磨の映扇書院の山本さんだが、動画にも入っているが、こんなサイン?を頂いてきた。

     Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 吉備楽をバックに書かれた書である。

 その解説をされている山本さんである。

 

  Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

 

  Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

2枚目は途中で終わっているが、平家物語 と書かれている。

 

  Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 最後の締めのご挨拶の垂井健さんである。

来年も10月10日に、第4回のこなや音楽祭を三木山森林公園で開催されるので、ぜひお越しくださいと締めくくられていた。

 

      Image may be NSFW.
Clik here to view.

   

 垂井さん、本当にありがとうございました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5189

Trending Articles