★このところ私の周りにいる人たちの動きがオモシロイ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1月に立ちあがったThis is MIKI は、NPO法人の資格をとって本格的に動き出すことに決まったようだ。
3月5日にはその設立総会が行われる。
3月1日には、『きっとウマくいく輪』のこんなイベントが明石である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
全国障害者馬術大会連続チャンピオンの深津類くんのお母さんの夢のプレゼンテーションである。
3月中旬には続いてこんなイベントもある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どちらもNPO The Good Times のメンバー達の活動なので、私は何もしないのだが顔だけは出そうと思っている。
★そんな中で今カワサキワールドでは、Ninja30周年フェアが開催中で、
KAWASAKI Z1 FAN CLUB のメンバー達が、これにかこつけてこんなイベントを企画している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これらはみんなFacebook の中で展開されているのだが、
カワサキのファン達はまさに熱烈で45件ものコメントが飛び交い東京からも四国からも参加の人たちがいっぱいなのである。
3月8日はそこに泊まり込みの人もいて翌9日にはカワサキワールドに乗り込もうという算段なのである。
ぜひカワサキのNinjaに関係した人を集めようということになって、レース関係は平井稔男さんがすでにNinjaで8耐を走った斎藤君などの参加が決まっている。
私には『Father of Ninja の山田浩平くんに是非』と頼んで欲しいと仰るのである。
Father of Ninja など聞いたこともなかったのだが、カワサキのファンはそんなことまで知っていて、ずっと昔に山田くんがFather of Ninja の名刺を海外で30枚ほど配っただけだそうだが、そんな話をご承知なのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実は昨日、全然別の用件で山田浩平くんに会うのでその時に頼んでみることにしのだが、
四国の山下誠司さんが、上のコメントにあるようなYou Tube で『山田さんのファンになった』と言うのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これはそのYou Tubeの一画面だがご覧のように12000回も見られている動画なのである。
兎に角、カワサキのファン達は、カワサキのことなら何でも知っているのである。
私も早速見せて貰った。なかなかの迫力である。
Ninja 20周年と言っているのでちょうど10年前、山田くんも未だ若い50才ぐらいのころだろう。
★昨日山田君に会って頼んでみたら、3月9日は日曜日だし、来てくれるようである。
カワサキワールドに行った後、バイキングの昼飯を食って、カワサキのファン達とそのあと雑談会でもやろうかということになっている。
Ninjaの話がメインはなるのだろうが、
平井稔男さんが『神戸スーパースポーツレーシング KSSR』 を立ちあげてモトクロスも、この夏8耐にも1台出場させると張り切っているので、
そのKSSRの設立発表会にもなるかも知れない。
NPO The Good Times の特別プロジェクトとして広く末端から多くのスポンサー会員を募っての参画になる。
こうした二輪関係のプロジェクトがどんどんスタートしそうなので、その受け皿に創ったのがWorld Good Riders Association なのである。
これはカワ販42年組の柏原久、関初太郎君に同期の業界の実力者吉田純一くんも応援してくれることになりそうである。
カワサキのOBが主体ではあるが、銘柄などには一切拘らない。
『二輪文化を伝える会』の松島裕さんが今晩こんな企画を持っている。
こちらはヤマハの忠さんである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
★ こんな調子で、私の周りの人たちの動きは、みんなめちゃめちゃ積極的なのである。
みんなNPO The Good Times をベースにした活動なのだが、
ネットをベースのヨコ展開のシステムの中で、積極的に動く人たちばかりだから、幾つ同時にどんなイベントが開催されても大丈夫なのである。
その広報と、それぞれのイベントや催しは、『単なるロケハン』の位置づけだから、上手に繋いで広報すれば、どんどん広がるし、お金など一切なくても大丈夫なのである。
『異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』
このコンセプトが生きている。
昨日の山田浩平さんからご紹介頂いたお客様も、なかなかオモシロかった。 壮大なプロジェクトだが、これは果たしてどんな展開になって行くのか?
『テラ・モ―タス』さんもそうだが、だんだんと先方から話が舞い込んでくるのが、この5年間の成果かなと思っている。
NPO The Good Times は、トータルシステムだからそれ自体は広報を手伝うぐらいで何もしない。
上手にそのシステムを利用される方には、出来る限り応援するスタンスなのである。
そんな仕組みになっているので、同時多発しても十分大丈夫なのである。
3月もオモシロくなりそうである。
★English Version です。
★NPO The Good Times のホ―ムページです。
★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。