Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5194

アメリカでの情報収集

★アメリカにきてちょうど1週間過ぎた。

もう1週間の滞在である。

最初は、何事も初めてでうろうろしたが、1週間もすると何となく慣れてくる。

 

パソコンの使い方や情報収集の方法など、さっぱりだったのだが、だんだんと慣れて落ち着いてきた。

新聞は取っていないし、仮に取っていても読めないので同じことである。テレビはこれも見ても分からない。

『情報収集』はもっぱらパソコンに頼っている。

 

改めてインターネットの凄さを実感している。

 

★『情報』には、公のものと、自分の周辺のものの2種類だが、両方ともパソコンからネットに頼っている。

まず公のものについては

朝日デジタル   Yahoo Japan     Google ニュース

この3つを探して『お気に入り』に入れているので、大体十分である。日本の出来事も大体掴めている。

先日のサッカーのイラク戦は、時差があるので朝早かったが、これはテレビの生放送で見ることが出来た。

どうやればそんなことが出来るのかは解らぬが、そんなことが出来るのである。

 

大体、これだけあれば十分である。

ただ、ちょっと困っているのは、私のメールアドレス宛のメールが届かないことである。

どのようにすればそれが出来るのか? その方法が解らない。

 

個人の周辺のことに関しては、

まずFacebook で大体のことが解る。別に何をしなくても眺めているだけで動向が解るから便利である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

これは、ニューヨークの寺西さんから

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 これは三木の井上さんから

 

まさに世界の情報でも、隣町と同じレベルなのである。

 

仲間たちの具体的な情報は、

The Good Times Tumblrが重宝している

 

★このほかにもいろいろあるが、

見たい、聞きたいと思うものは、『検索』をして、それを 『お気に入り』に入れていけば、情報量はどんどん広がる。

アメリカに来ているからか、アメリカの情報がどうしても多くなる。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

孫のサッカーチーム Strikers の情報とか、

Kawasaki USA  のFacebook ページだとか。

 

1週間で、こうだからちょっと住むとそこの環境に慣れてしまうのだろう。

どんどん違和感はなくなっている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5194

Trending Articles