★私自身は、野球をやっていたのだが、『観るスポーツ』としてはそんなに面白くないな、と正直思っていた。
そんな野球で、今回のWBCは、事前のオープン戦の成績がもう一つだったし、大リーグのピッチャーは不参加だし、大谷も不参加になってあまり関心もなかったのだが、本番になると無傷の6連勝で決勝シリーズに駒を進めた。
キューバ戦も、オランダ戦も熱戦を最後勝ち切って、そして第3戦イスラエル戦は完璧の試合運びで,9回にまさかの3点は取られたが8-3で勝利したのである。
そこには野球のオモシロさがいっぱいで、『野球のオモシロさを見直した』のである。
殆ど真剣に野球など見たこともなかったのに、応援するというよりは『ちゃんと野球を観た』ということだったのである。
★ 何故かな?
その一つは、トーナメントではないが、1戦も落とせない『高校野球のような真剣さ』がそこにあるからだと思う。
通常のリーグ戦も、一生懸命やっていないとは思わないが、一戦に懸ける真剣さとチーム一丸になった纏まりが通常のチームとは全然違うように思う。
高校野球の魅力は、そんな純粋さや熱っぽさなのだと思うが、特に今年の『小久保・侍ジャパン』には、今まで以上にそんなことを感じている。
高校野球が母校の名誉を懸けて戦うように、日本を背中に背負っての戦い がそうさせるのかも知れない。
もう一つは、小久保 裕紀監督の従来のスター監督とは違った『玄人ぽさ』と選んだ選手たちの新鮮さなのかも知れない。
2017年のサムライ・ジャパンのメンバー27名だが、 全員の名前は顔を見ても言えない若手が多いのである。
かってのサムライ・ジャパンに比べたら、監督の小久保もスター選手ではあったが監督の王・原などに比べると地味だし、選手諸君も何となく小粒のような気もするのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小久保 裕紀監督は、従来のチームの監督のようにリーグでの監督経験のない、初めての『監督業』なのである。
そういう意味では、経験の少ない監督と言えるかも知れぬが、『リーダー』としてはソフトバンク・ジャイアンツという名門チームのキャプテンを務めただけあって、3年間の経験を積んで『代表監督』が専門職のようなところがあるように思う。
その采配などに対しても「言いやすい」からかいろいろな意見があるようだが、一言で言うと『玄人ぽい』のである。
その特徴の一つに『コーチ陣の人選』が独特である。 派手ではないがコーチとしてはプロと言える人たちを選んでいる。
この辺りが、従来の『侍ジャパン』と一線を画していると思う。
このコーチ陣は地味だが、ホントにプロが揃っているのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
稲葉・権藤・仁志 あたりはよく知ってたが、その他の人たちは Wikipedia で見るとホントに『玄人』なのである。
そんなコーチ陣を選ぶところに、小久保監督の野球に於ける『玄人ぽさ』を感じるのである。
座右の銘は「一瞬に生きる」 だそうである。
今後続く、決勝シリーズ その『一瞬に生きて』欲しいものである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
得点した時の喜びようは、ホントに高校生のように純粋である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちょっと本来の力が出ていないなと思っていたヤクルトの山田。 キューバ戦は流石であった。
そんなに、体は大きくもないのに、『2年連続トリプルスリー』は、野球選手のセンスの塊のようで、私は彼は好きである。
この人も、小久保監督と同じように、何となく地味だが『玄人ぽい』ところがいい。
そんな二人が並んで写ってる写真があった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アメリカでもまた頑張って欲しいものである。
★三木 緑が丘 サンロードを愛する人のカイ!のホームページです
★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。