★ 『しもじも日記』というブログがある。 http://blog.goo.ne.jp/hayatakayuhi
尼崎にお住まいの藤本喜子さんが書かれてるブログだが、『三木に懸ける想い』みたいなのは、半端ではないのは、ちょっとブログを覗いてみると直ぐわかる。
三木の人がいっぱい、三木の場所、緑が丘も、防災公園も、ふきのとうも、みき未来館などなどいっぱいなのである。『三木の良さ』『三木の魅力』を三木にお住まいの人たちよりも、感じておられるようである。
藤本さんが、こんなに三木に熱っぽくなった切っ掛けは、関西国際大学の松本茂樹先生の講座なのである。私も実は関西国際大学の教室で、初めて藤本さんにお会いしたのである。
そんな藤本さん、お住まいの『尼崎と三木』を繋ぎたくて、ごく最近Facebookの中に、フランス語で架け橋という意味の『rapportらぽーる 架け橋』を立ち上げたのである。
https://www.facebook.com/groups/449955905188202/
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その活動の核となるであろう方々である。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
関西国際大学経営学科長松本茂樹先生、 そして殿界寿子さん。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オオムギのこなの垂井健さんや、神戸新聞の三木版編集長の大島光貴さんも早稲田の先輩、後輩の繋がりで仲間なのである。
★このブログ、藤本さんの応援ブログで書いている。
藤本さん、めちゃ真面目で思い詰めたら、どんどん行きたいのだが、なかなか藤本さんの思うペースで物事が進展しないのは、世の中の常なのだが・・
いま、藤本さんのアタマにある『アイデイァ』は具体的に二つ
● 一つは『オオムギのこな』の製造元三木と尼崎を繋ごうと先日垂井健さんと相談をされたのが上の写真。
● もう一つは、関西国際大学は、三木と尼崎にキャンパスがあるので、関西国際大学の三木と尼崎の学生さんを繋いで『何か出来ないか?』『できるはずだ』と思いこんでおられるようである。
● そんなご相談を関西国際大学の松本先生にしたくて、先日の神戸ベンチャー研究会の時にも、お願いしたようなのである。
これは、なかなかオモシロそうである。
それは「地域活性化プロデューサー」を育成することを目標としておられる松本茂樹先生の研究課題とも一致すると思うので、私もそのネットワークの仕組み構築にはお手伝いしようかなと思っている。
★そのご相談をしたいそうなので、お忙しいなか恐縮ですが、
松本先生三木で近いうちに時間を取って頂けませんか?
私もご一緒したいと思っています。